ここ数年思うことなのですが、基本だと思っていたデジタルデバイスがだんだん高速化してきています。
“デジタルデバイスの分かれ目” の続きを読む木のあわせめ

今週はハトを試作しているところです。どうしても木の歪みがでてきてしまうので、木目の方向や塗装テストなどをしているところです。
“木のあわせめ” の続きを読む雨がたのしみになる

木に液体ガラス塗装をして耐候性のテストをしています。いろんな天候で実験したいので、晴れの日もたのしみですが、やはり木なので、濡れるとどうなるんだろう?と、雨がたのしみになりました。
“雨がたのしみになる” の続きを読む木工CNCとラフィングエンドミル
木の防水・防かび・耐光性テスト

いろんな木を、液体ガラスで塗装して、屋外でテストしています。一番左のは、液体ガラスの研修で塗装したヒノキで、2020年の8月から置いています。そのほかは、マホガニーやウォールナット、モンキーポッドやケヤキなど広葉樹で、2021年の5月から。鳥の彫刻は塗装したものを乾燥させるため、一時的に出しています。
“木の防水・防かび・耐光性テスト” の続きを読む自然な木彫と思われるように

マスラックスの触れると音を奏でる作品は、人に驚きを与えたいなと思ってつくっています。それは、触れる直前まで「あ、仕掛けがあるな」と疑われないようにしたいということです。
“自然な木彫と思われるように” の続きを読むプログラミングで音楽をつくる
「音楽をつくる」というととても幅広いので、ここでは手法を絞って、なおかつ、アレンジできる要素がたくさんあるものを考えました。プログラミングが初めての人を対象にしたワークショップのためのアイデアです。
“プログラミングで音楽をつくる” の続きを読む木を探しにいく

MATHRAXの作品には木を使うことが多いのですが、この木は新木場で入手しています。新木場には、木材の中でも広葉樹など「銘木」と言われる木を扱うお店が多く集まっていて、よく通うお店は「もくもく」さんです。
“木を探しにいく” の続きを読む